お役立ちコラム

column

屋根の棟とはどの部分?種類やメンテナンスの必要性を解説

2023年02月20日

屋根の棟とは聞き慣れない名前ですが、屋根を構成する部品の一部です。
屋根の棟は大棟・寄棟などの種類があり、定期的にメンテナンスが必要です。
この記事では、棟の種類や役割、さらに修理が必要なときに安く修理する方法などを紹介します。

棟について知りたい方は、参考にしてください。

屋根の棟とはどの部分?種類やメンテナンスの必要性を解説

屋根の棟とは何?種類と共に解説

棟とは、屋根が交差して山型に稜線になった部分です。
最もスタンダードな切妻屋根は、家屋の上に「へ」の字型の屋根が乗っていますが、その頂点部分に位置しています。

ビルの屋上のように平らな屋根や、片流れ屋根など一部棟がない屋根もありますが、方形屋根や寄棟屋根のように複数棟を持つ屋根もあります。
屋根の棟は屋根からの雨漏りを防ぐ役割と、湿気や熱気を逃す役割を持っており、屋根にはなくてはならない部品です。

特に、伝統的な日本家屋では棟に装飾をつけるなどして目立たせる場合もあります。
一口に「棟」といっても複数の種類があり、形も違います。
次の項目で棟の代表的な例を紹介しましょう。

①大棟|おおむね

大棟とは、最上部に位置する屋根を指します。
切妻屋根の場合は、屋根の頂点が「大棟」にあたります。
別名「陸棟」ともいい、大棟のみの屋根も珍しくありません。

「鬼瓦」など装飾瓦が端っこについているところといえば、イメージしやすいでしょう。
複雑な形の屋根の場合、大棟を伝った雨が「谷」と呼ばれる屋根のくぼんだ部分に集まりやすく、その部分から雨漏りが発生しやすい傾向です。

②降棟|くだりむね

降棟とは、寄棟屋根や入母屋屋根などに見られる棟です。
大棟の端から屋根の四隅に向かって落ちていく形式であり、上から見ると屋根の区切りのようにも見えます。

寄棟屋根は洋風、和風、どちらの家にも合うので隅棟が設けられている屋根は全国にたくさんあります。
また、和風建築の場合は入母屋屋根も多いですが、こちらも隅棟が必ず設けられる屋根です。

②稚児棟|ちごむね

稚児棟とは日本建築独特の棟で、隅棟の先についている短い軒です。
一般家屋についているケースはあまりありませんが、寺社仏閣などの屋根には稚児棟がついている例がよく見られます。

稚児棟と隅棟の先、両方に鬼瓦がついている屋根もあり、日本建築の妙が感じられます。
お城の天守閣などにも、稚児棟を見られるので、興味ある方は確かめてみてください。
なお、西洋風の建築に稚児棟はありません。

屋根の棟|メンテナンスとは何か

屋根の棟は屋根の接合部分に設けられる部品です。
そのため、風雨の影響を大変受けやすく、屋根の中では比較的劣化しやすい場所といえます。

また、台風や大雨などの自然災害が起こった場合、屋根が破損するケースはよくあります。
この「破損の部位」が棟である場合も多いです。

屋根の棟は瓦屋根の場合は瓦に、スレート屋根や金属屋根の場合は板金で覆われています。
そのため、以下のような方法でメンテナンスが行われます。

● 釘が浮いた場合は釘の打ち直し
● 板金の張り直し
● 瓦のズレの直し

たとえ災害に遭わなくても、10年前後経ったらメンテナンスは必要です。
もし、メンテナンスを怠ると棟から雨漏りする原因になる場合もあるでしょう。
可能ならば、屋根修理業者に定期的に点検してもらうとメンテナンス時期を逃しません。

屋根の棟|交換とは何か

前述したように、屋根の棟は板金や瓦で覆われています。
屋根材は必ず年月が経てば劣化しますので、定期的な交換が必要です。
目安はおおよそ15年前後ですが、家が建っている場所などで前後します。

屋根の「面」は大丈夫だけれど、棟が傷んだといったケースも珍しくありません。
棟の交換は棟が多いほど費用がかかります。
ですから、凝った屋根を作りたい場合は棟のメンテナンスについても考えておきましょう。

特に、瓦屋根の場合は棟の先に化粧瓦などをつけるケースも多く、交換費用が高くつきがちです。
一方、片流れ屋根のような棟がない屋根はその分メンテナンス費用がかかりません。
複雑な構造の屋根を持つ家の値段が高いのは、このような理由もあるからです。

台風で屋根を破損した場合は火災保険が適用になる可能性がある

台風などの自然災害が起こると、一晩で棟が大被害を受ける場合もあります。
屋根は破損すると雨漏りが起こり、家で暮らせなくなります。
早急な修理が必要ですが、金銭的な余裕がないケースもあるでしょう。

このような場合、火災保険が適用になるケースがあります。
火災保険とは文字どおり家が火災にあったときに修理費用や家具・家電を補償してくれる保険ですが、自然災害で被害に遭った際も補償が効く商品もあるのです。
台風や水害で屋根が破損した場合、火災保険が適用になるか調べて見ましょう。

ただし、地震で屋根が破損した場合は「地震保険」の適用になるので、火災保険では修理できません。
また、調査の結果「老朽化で壊れた」と判断されても保険は利用できません。

近年は、「火災保険で屋根修理ができる」と宣伝して高額な修理工事の契約を結ばせる悪徳業者もいますが、火災保険は修理前に申請しないと適用は不可です。
自分で申請は可能なので、そのような業者には依頼しないようにしましょう。

まとめ

今回は、棟の種類やメンテナンス・修理の重要性について解説しました。
棟は屋根の中では比較的傷みやすい部位ですが、適切なメンテナンスをしてあげれば、長持ちします。

持ち家の場合は、建てて10年を目安に一度業者に屋根の状態をチェックしてもらいましょう。
また、持ち家の場合は台風でも補償が受けられるタイプの火災保険に加入しておくといざというときでも安心です。

CONTACT

お問い合わせ

078-881-7751

家の漏水のお悩みや
防水対策は、
延べ3,000件以上
実績を持つ

ティオにお任せください。